この度は、COVID-19の感染に伴い想定外の事態となり、ご心痛はいかばかりかとお察しいたします。
更には、赤ちゃんを一時的に預かってもらわなければならないことになり、ご心配ですよね。
当助産所は、奈良市より事業委託され、赤ちゃんの一時預かりをすることになっております。
お母さんやご家族の皆様の不安を和らげることができますように、このページでは、助産所での赤ちゃんの一時預かりの詳細をお伝えします。
赤ちゃんの一時預かりが決定したら、助産所わ(TEL0742-93-7257もしくはjyosansyowa@yahoo.co.jp)
へご連絡ください。連絡方法や赤ちゃんの様子をお伝えする方法を相談しましょう。
*LINEを使い、助産師に相談したり、赤ちゃんの写真や動画を受信する
*ZOOMを使ってオンラインで助産師と話をしたり赤ちゃんの様子を見る
などが可能です。
助産師歴30年以上の助産師たちです。
病院までの往復はタクシーを利用し、助産師が赤ちゃんを抱っこして(ベビーラップもしくはスリングを使用し、赤ちゃんの良い姿勢をキープし、赤ちゃんが安心できる形で)、助産所へお連れします。
当助産所にはベビーベッドが4台、ベビー布団が4セットあります。
どの部屋を使用しても、一人の赤ちゃん毎に専用の寝具を使用します。
授乳は、ミルクを哺乳瓶で授乳します。
ミルクは 明治のほほえみを準備していますが、ご要望のミルクがあれば準備いたします。
哺乳瓶は、いろいろなメーカーのものを準備しています。赤ちゃんの状態に応じて使用する予定です。
オムツは紙オムツを使用します。
洗面台にベビーバスをセットし、沐浴を行います。
ベビーソープはミノン泡ソープを使用します。
沐浴の後は、ベビーローションで保湿をし、おへその消毒、お耳やお鼻の掃除、爪切りなどを行います。
一人の赤ちゃんに一つのベッドまたは布団を使用し、おくるみ・タオル・ガーゼなどすべてのものを個別使用とします。
別の赤ちゃんのお世話をする時には、必ず手洗いをしてから行います。
上の説明にも記載していますが、帰宅前に、授乳指導・沐浴指導・育児指導をさせていただくことが可能です。お母さんだけでなく、お父さんへもご説明いたします。ぜひご一緒にご来所ください。
帰宅後に不安や疑問がある場合も、お気軽にお問合せください。
また、各自治体に「産後ケア事業」というものがありますので、そちらの利用を申請されるのも良いかと思います。
助 産 所 わ
〒631-0806 奈良市朱雀1-13-10
TEL 0742-93-7257
Eメール jyosansyowa@yahoo.co.jp